■行ってきました

藤内沢3ルンゼ

1. 藤内小屋にて

11月2日県連自然保護部水質検査(藤内沢)水採取個所下見のため3ルンゼを登る
根深 誠 氏の講演会「世界遺産―白神山地」のポスター・パンフレットを小屋に置いて頂くお願いをするSさん
2. 1ルンゼ出合からの藤内滝

本流は右に曲がって藤内滝が見えている
天気は快晴無風で絶好の登山日和で藤内壁へのパーティーも多い
兎の耳辺りから紅葉が始まりこの下は見事であった
3. 1ルンゼの奥に藤内壁が見える

本流藤内滝の巻き路はこのすぐ右にある巻き路からは前尾根を登っているパーティーの動きまでわかる
4. 2ルンゼ出合は藤内の岩壁が迫っている

本流を少し進むと左の壁から水が滴り落ちている
登れそうだが一面黒いコケでいやらしい
ここには2ルンゼ側から巻き路がついていた
5. 下を見下ろすと紅葉がすばらしい

空は青く左岩壁前尾根の上は日が当っている
6.本流の奥にのこぎり岩が見える

この時期沢中は全く日が当らないので流れにはコケが張り付いているコケの部分を避けて慎重に登る
7.鋸岩下から前尾根のヤグラ

鋸岩についてホッとして下を見るとヤグラに人がいる
8.南コブ~ハライドを望む

3ルンゼを詰めて左の展望地に出ると観光客がいた
ここの見晴らしは抜群だ
下に前尾根・下部と尾根上に岩峰を持った国見尾根
その右奥には先週登った尾根が紅葉しているのが望める
1週間の違いを思う
9.一の谷本谷の紅葉

朝陽台は人が多く居れない
すぐ下山にかかる
途中大黒岩に立ち寄る
当然であるが9月に本谷から来た時は緑一色であった
ロープウエーの観光客も多い
10.一の谷新道からの鎌ヶ岳

紅葉は南斜面より北斜面の方が良いようだ
午後になり雲が多くなってきた明日は雨かもしれない
水の採取すべき1ルンゼ出合・2ルンゼ出合・前尾根からの小沢の分岐・二股と水量は極めて少ないものの確認できた
18日には4人で採水の予定である
今日のような天気を期待したい
(藤内沢3ルンゼ 概念図)
2003.11.2  T.Yamada