■行ってきました |
御岳五の池小屋(フライング山行) |
■日 程 | 5月28日 am04:00 名古屋発 ⇒ 濁河温泉 - 五の池小屋 - 継子岳 - 四の池巡り
- 五の池小屋(泊) 5月29日 am07:00 起床 - 五の池小屋 - 濁河 - 名古屋 |
||
■メンバー | SN/MN/TY/KK/HA | ||
今回の山行は、筆者の恒例?に成りかけている「山小屋開き前山行」にご同行頂ける方を集っての異例の山行でした。行程も久し振りの小屋泊まり、アンチピークハント?と言う何だか解ったような解らないようなものでした・・・・・ 初日は、朝早く(am04:00)名古屋を経ち、朝一でのスタートで小屋を目指すものです。 予定の濁河温泉Pには、車も疎ら、早速出発します。 スタートして僅かの所に「仙人滝」が有ります(立派な立て看板有ります)。ここは未だ御岳の景勝路に位置し、立派な階段、木道も完備され、時間を稼ぎます。 |
![]() |
![]() 湯の花峠より仰ぐ「継母岳」の稜線 |
8合目(お助け水)辺りから雪が現れ、足元に気をつけ高度を稼ぎます。 遥かに望む「乗鞍」の雪を被った雄姿も見逃せませんよ (^^) |
![]() |
![]() |
森林限界から上では、雪渓を3回ほどトラバースします。 | |
![]() |
我々の予定より早く小屋には到着し、荷物を降ろしてから結構ユックリ出来ました。 持ち上げた土産(お菓)を広げ、昼食も採り、予定通り「継子岳」2859mに移動しました。⇒徒歩30分程 そこから先は、予定では小屋に戻るはずでしたが、あまりにも時間が余りそうだし、予定表には無かったが、目の前の四の池を周回するコースを行ってみる事にしました。 |
|
![]() 徐々に解氷の始まる三の池 (シュプールが有った) |
![]() |
四の池への下り(ザレ場) |
|
![]() |
← 四の池の解氷水が創る幻の滝。 四の池の水が枯れると消えてしまいます。 |
![]() |
|
夕暮れの迫る中を五の池へ向けて稜線を行く会員たち! |
|
![]() |
![]() |
四の池から五の池小屋への雪渓をトラバースしていきました (^^) |
![]() |
![]() |
|
五の池小屋の前から小坂方面を望み、夕日を見る。池の氷がキラキラ輝いて綺麗でした。夕食後は夜が更けるまで山談義に花が咲き、寝不足を誘いました??? | 翌29日は生憎の曇天(遅くまでガス引かない) |
![]() TYさんも苦手な雪斜面に果敢に挑戦!! |
![]() |
|
濁河からの登山道は、山小屋のスタッフ、岐阜県の補助等を戴き、綺麗に歩きやすく作り直されていました ⇒ |
今回の山行は、ピークハントとは違い、残雪の小屋開きを楽しく歩くと言う所謂「お気楽山行」的な要素を含んでいましたが歩行時間は短い物のスピードは決して遅くは無く、それなりの成果は有ったと思います。 雪山歩行を練習していたTYさん・・・ストックワークの習得をしていたHA?等・・・ 小屋の管理人との話もなかなかシーズン中では出来ない物ですし、秘蔵品(デモDVD)なども見せて貰い、お酒も入り一風変わった山行に成ったのでは無いでしょうか? 秋口の小屋閉めも行きたいな〜お酒でも担いでね・・・ 今回お世話に成った五の池小屋 :https://www.gonoike.jp/ お勧めのお湯 : ひだ小坂「天空の温泉宿 濁河温 泉湯元館」 0576-62-3110 |
記:higetako |
【サイト管理人の注釈】 今回は営業開始前の襲撃?ということで公開をためらいました。こういうのを読んでマネをするお馬鹿さんがいるからです。念のため五の池小屋に電話して、小屋番の市川さんに相談しました。 「…ということなんですが、山岳会のホームページで山行記を公開してもよろしいでしょうか?」「ウチのホームページにも載せているし、かまいませんよ」「他の小屋で同じようなことをして、迷惑をかける方が出るのでないかと心配しています」「大丈夫でしょう」 …ということで公開に踏み切りました。 マネしないでください>モラルや節度の足りない方々 |
(縄文人) |