■行ってきました |
金峰山 その1 |
10/8〜10、長野県川上村にある廻り目平キャンプ場をベースに、甲武信ケ岳登山に出かけた。 先週の立山に引き続き、週末の天気はどうも雨マーク。でも、ちょこっと回復傾向の期待も・・・ とりあえず、一番の目的はみんなで秋の休日を楽しく過ごすこと。 という訳で、お天気の不安を抱えながらも、元気に名古屋を後にした。 | ||
![]() |
1. 廻り目平キャンプ場 1号車はM、M、M&Hの4人、2号車はS、Sの2人、8時に恵那峡SAで待ち合わせ、中央道で小淵沢ICまで。 清里ロードを走り、きれいな高原野菜畑を眺めながら、川上村にある廻り目平キャンプ場を目指す。 途中、地元のスーパー・ナナーズで今夜の食材と飲み物を調達し、昼前にキャンプ場に到着した。 早々にテントを設営し、昼食を済ませてから、キャンプ場内のパノラマ遊歩道に散歩に行った。 道は整備されていて歩きやすい。 | |
![]() |
2. 展望台 遊歩道の途中、廻り目平のビューポイントの展望台で記念撮影。 不思議な形をした岩々に囲まれた廻り目平は、フリークライミングのメッカ的存在。 わたしたちも、日曜日にはしっかりクライミングの予定。 | |
![]() |
3. 紅葉 廻り目平キャンプ場は標高1600m近い高地。 白樺林と、始まったばかりの紅葉のきれいなこと。 | |
![]() |
4. ボルダリング わたしたちのテント場のすぐ脇に、高さ2mほどの小さな岩があった。お散歩から帰ってから、みんなでボルダリングをして遊んだ。 まずは一番元気なASさん。 | |
![]() |
5. FMさん 身の軽い彼女は、なんなく成功。 | |
![]() |
6. SHさん 果敢に挑戦したSHさんも、見事成功。 | |
![]() |
7. かっこいいでしょ? 岩の上で記念撮影。 | |
![]() |
8. 海鮮キムチ鍋 今夜のメニューは海鮮キムチ鍋。 おいしいね〜♪と食べていたら、突然降ってきた雨に大慌てでテントの中に撤退。 この日はタープがなかったんだよね。(>_<) ほぼ食べ終わっていたので、ささっと片付け、翌日予定している甲武信ケ岳登山のため、早めに就寝。 | |
![]() |
9. 雨だ・・・ 夜中降り続いた雨は、朝になっても止む気配がない。相談の末、歩行時間の短い金峰山に計画を変更。 金峰山なら、7時出発ねということで時間があったので、甲武信ケ岳の登山口まで偵察に行くことにした。 登山口となる毛木平駐車場は、廻り目平キャンプ場から車で30分ほどのところ。 道も駐車場直前まで舗装されていて、ほんの少し林道を走ったら、りっぱな駐車場についた。 | |
![]() |
10. 毛木平駐車場 さすが100名山というだけあって、気合の入り方が違うのだろうか。舗装された40台収容の駐車場。快適なトイレに、広い休憩所まで。 | |
![]() |
11. 休憩所 何度も地図で確認した登山道が、きれいな高低表になって設置してあった。 う〜んなるほど。これを見るとわかりやすいねなどと、指差し確認。 | |
![]() |
12. いってらっしゃい・・・ 千曲川源流方面から甲武信ケ岳に向かうパーティー。 悪天候にもかかわらず、ずいぶん多くの人たちが入って行ったようだ。雨さえ降らなかったら、わたしたちも行きたかったね〜。 | |
![]() |
13. 金峰山に向かう 急いでキャンプ場に引き返して、ささっと準備。 7時に金峰山に向け出発する。 キャンプ場のずっと奥まで続く、沢沿いの林道を歩いて行く。 | |
![]() |
14. 岩場
道の途中に、大きな岩があった。 ハンガーが打たれ、終了点もきちんと設置されている。 雨ではしょうがないけど、ちょこっとだけ登る気分。 | |
![]() |
15. 分岐点
1時間ちょっと林道を歩いたところで分岐点。 八丁平は小川山、ミズガキ山方面への道。 ここから2時間ほど登ると金峰山。 このあたりから、ようやく登山道らしくなった。 | |
金峰山 その2へ |
||
2005.10.12 文と写真:N.Matsuoka |