| 今月入会したMMさんが初級登山学校が終わったので鈴鹿の山に行きたいと言ってきた。日程調整し21日に入道岳に決めた。やはり今月入会した4人もどこかにとSHに話があり21日ならばと一緒に行くことにした。
 6人になりTOさんに車をお願いして7人である。最終的にJHさんとHIさんが加わり9名での山行となった。
 前日の天気予報は晴れになっていたが福井が午後雨との予報で多少心配したが行くことにして連絡した。
 
 目的:鈴鹿の楽しみ方:新緑と展望
 山岳(山域):入道ヶ岳(鈴鹿)
 日程:2011年5月21日(土)
 天候:晴れのち曇り
 メンバー:L TY・SL TO・MM・YH・NM・TI・YO・JH・HI
 
 
 
 | 
    
      |  |  | 1.椿大神社駐車場 東名阪では天候は晴れているが鈴鹿の山々は全く見えない。桑名の手前から渋滞が始まった。鈴鹿ICまで行く予定であったが御在所ICで降り昔よく走った道を行くことにしたがうまくいかず2台の車に迷惑をかけてしまった。椿大神社駐車場で準備を済ませスタートした。先頭はSOさんにお願いした。
 
 | 
    
      |  |  | 2..標識No.5にて 愛宕社の階段横の登山道を登り尾根を右折して標識No.2のある小ピークで小休止。25000図で現在位置を確認。S.O.さんがスズカカンアオイを見つけ小さな花をメンバーに説明していた。地形図で送電鉄塔を確認し大久保への分岐では大久保に下る道の方が明確のため進行方向を確かめた。ここにも標識が立っているのでそれを見れば間違うことはない。鞍部はスギの植林が伐採されている。
 
 | 
    
      |  |  | 3.避難小屋 樹を頼りに登る急登が続く。これを終えると左に避難小屋がある。時間に多少余裕があり小休止と思ったが全員が入ることはできない。皆小屋の外の方が気持ちが良いようだ。
 
 | 
    
      |  |  | 4.北尾根に上がって ヤマツツジの咲いているのを横に見て新緑の樹林の中を登る。急な登りではあるが小屋までの登りのように木に頼るようなものではない。左山腹に出ると西南が見通せるところに出て小休止。アセビの群落の中の登山道を登ると北尾根に出て北の展望が開ける。鎌ヶ岳・御在所山を見ながら25000図と20万図により山座同定した。
 
 | 
    
      |  |  | 5.北の頭 北の頭からの展望も良い。アセビの群落の向こうに野登山から仙ヶ岳が見えている。左の目の前に鳥居の立つ山頂と西には祠のある916がある。誰かが雲母峰の山頂近くにパラグライダーが飛んでいるのを見つけた。小さくて見えにくかった。
 
 | 
    
      |  |  | 6.椿大神社奥の宮 余裕を持った計画であったので時間が出来た。祠まで行くことにした。北側の崩れ落ちたところは幼樹が植えられていた。祠の前で記念撮影だ。誰もいないのでTOさんと交代でシャッターを押した。
 
 | 
    
      |  |  | 7.今は葉の無いミヤコザサ 一列になってルンルン気分だ。ミヤコザサは冬季のため地上部が枯れているのか鈴鹿山系全般のササ枯れなのかササ枯れであれば稈のみが立っているはずだ。
 
 | 
    
      |  |  | 8.入道ヶ岳山頂へ 北の頭をショートカットして山頂三角点へ向かう。
 
 | 
    
      |  |  | 9.広々とした山頂にて 鳥居の立つ入道ヶ岳山頂三角点は360°の展望が得られるが残念ながら伊勢湾は見えない。春霞かスモッグか黄砂か?曇ってきて数滴落ちてきた。雨はこの時のみであった。福井は午後雨の予報であったので天気予報通りとしておこう。
 
 | 
    
      |  |  | 10.山頂から北を望む 916ピークのすぐ前に椿大神社奥の宮が見えている。奥には靄に霞んだ鎌ヶ岳が見えている。
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 11.12.山頂を後にして
 二本松尾根は結構急下降だ。避難小屋を過ぎ小岐須への道を分け小沢に出て一本とった。堰堤工事の林道に出合い再び登山道を井戸谷出合の河原No.1へ降り立った。河原には黄色い花をいっぱい付けたジャケツイバラが咲いていた。林道を駐車場に戻った。
 
 | 
    
      | 帰路湯の山の片岡温泉で汗を流し、いつものように喫茶「じょあん」で反省会を行い、本日の山行を無事終了した。山ガールの4人をはじめ、6人が入道ヶ岳は初めてと言うことであり良かったと思う。全員余裕を持っての山行であった。 
 入道ヶ岳はヒルが有名であり計画時点でこの山を選定した時ヒルに吸われたら二度と山に行かないと言うのではないかと心配してくれた人もいたがヒルに会うことは出来ず残念な気もした。
 前回の入道ヶ岳で、天然記念物のアセビの幼樹に気付かなかったので老木になって枯れるのではないかと心配したが、今回注意して見ていると場所により幼樹も多く見られ安心した。
 
 
 | 
    
      | 概念図 
 
  | 
    
      | 金山総合駅南口(6:50)⇒椿大神社駐車場(8:00〜8:30)
 →愛宕社→小ピークポイント2(9:20〜9:30)
 →鞍部ポイント5(10:00〜10:10)→避難小屋(10:25)
 →ポイント7(10:55〜11:05)→北尾根(11:20〜11:25)
 →北の頭(12:00〜12:05)→椿大神社奥の宮(12:10〜12:15)
 →入道ヶ岳山頂(12:30〜13:00)→避難小屋
 →井戸谷河原ポイント1(14:55〜15:00)
 | 
    
      |  | 
    
      |  |