藤内沢で水の採取 |
 |
1. 藤内小屋からの遠望
11月18日県連自然保護部で藤内沢の水質検査のための採水を実施した。天気予報は上空に高気圧が来て快晴になると言っていた。藤内小屋から見ると工場の煙は真直ぐに立っていたが一面の曇り空であった。どちらにしても藤内沢は1日中日が当らないので曇りであろうが日が照っていようが変わりは無い。無風状態なので寒くは無いだろう。 |
 |
2.1ルンゼ出合にて採水
藤内沢流れ込む各沢の水を採水するのだ。今月2日に下見をして採水個所を決めていた。先ず1ルンゼと本流の2点だ。本流は出合では水が無く少し上がって採った。 |
 |
3.2ルンゼ出合にて採水
2ルンゼは1段上がって採水した。ここは藤内の壁が覆い被さるような雰囲気で壁を見に来るだけでも登る価値がある。 |
 |
4.ヤグラ沢での採水
ヤグラのコルからの水は極めて少なくやや上がってコケを搾って採水することになった。左の木の上に見える岩がヤグラだ。 |
 |
5.鋸岩下にてS.さん・T.さん・N.さん
二又で採水して鋸岩まで登りほっと一息。ここまで来ると安心感を覚える。安定した広場になっているからだろう。 |
 |
6.朝陽台に続く展望地にて本日のメンバー
3ルンゼを詰めると左にこの展望地がある。国見尾根に散らばる岩峰が見渡せる。御在所山に登ってもここからの展望をゆっくり楽しむ人は少ないようだ。裏道下山の途中藤内沢の出合で採水し計10箇所の水を検査センターに届けた。 |
 |
(藤内沢3ルンゼ 概念図) |
|
2003.11.18 T.Yamada |