■行ってきました

横山岳 2010.4.29 T.Yamada

S.H.さんから4月29日に横山岳へ花見の計画が出ていた。花の時期には早い感じがしたが横山岳には行きたかった。入会前と入会直後の2回登ったはずであるがほとんど記憶にない。計画書では白谷登山道を登り東峰からの東尾根を下山することになっている。以前の2回はいずれも三高尾根を下山したはずである。メンバーはH.さん夫妻とK.さん夫妻とTYの5名である。

1.白谷登山口
金山駅南口でMKの車に乗せて頂き高速を関ヶ原で降り杉野に向かった。祭日であるにもかかわらずトラックも多い。大垣SAあたりでは寒冷前線の通過中か雨が降ってきた。通過してしまえば晴れてくるだろう。事実網谷林道の白谷登山口に着くと雨は止んだ。ここには杉野山の会・木之本町観光協会の「横山岳登山道案内図」の立派な看板が立っていた。
2.広域林道太鼓橋から白谷左岸へ
白谷登山口から白谷本流コースはしばらく左岸の林道を行くと右の山腹を登るように標識が立っている。右から入る支流の右岸をジグザグに登って金居原から来ている広域林道に出る。尾根を巻くところ土砂崩れで林道が埋まっていたが歩くことは可能であった。下って行くと白谷に掛る太鼓橋がある。本流コースは左岸を行くようにここにも標識が立っていた。実質ここからが本流コースの始まりである。
3.経の滝
今朝までの雨と雪解けで白谷は水量が多い。渡渉を繰り返す。先頭をいくSHさんはいつもは難なく石飛できるのに今日は簡単にはいかないと後続者にこの石は動くと注意しながら進んでいく。経の滝に着いた。右岸水線近くにロープが垂れ下がっているのが見えた。沢登りをしたのであろう。
4.前方に雪渓を見る
滝は右岸を高巻きして落ち口に出る。先行の2人パーティーが下ってきた。聞くと五銚子の滝の手前が雪渓で登れないと言う。取敢えずその雪渓まで行ってみよう。左岸に移ると雪渓が出てきた。後続のパーティーが多いので追い越してもらうのに一本立てる。先頭をリーダーのJHさんに変わり左岸の登山道を行くと谷が雪渓で埋まっているのが見えた。
5.五銚子の滝
雪渓をどのように凌ぐか追い越して行ったパーティーが端の泥壁状から雪渓を登ったトレースがある。これがないと戸惑うところであった。泥壁状は最初の2歩の踏み跡が浅いのでJHさんがピッケルで足場をつけ登って行く。緩やかになった雪渓上は枯れ樹が被りザラメ雪になっていて滑らない。右岸に移ると五銚子に滝に出た。
6.横山岳山頂にて本日のメンバー全員
五銚子の滝を左から巻き登る感じで急登が始まる。息をするのが辛くなり何度も呼吸を整えるために立ち休憩する。JHさんが辛抱強くTYについてくれた。岩石の積み重なるところが多くなると山頂は近いのだがあと300mと書いた標札があり登ったと思うとあと200mが出てきてまだかと思う。100mを過ぎ緩やかになってやっと山頂にたどり着いた。先に追い越して行った8人パーティーがいたのでシャッターをお願いした。
7.残雪の尾根を行く
東峰から下るのは5人ともに初めてである。山頂広場の周りには大きな葉の付いた背の高いササが茂っていたので東峰からの下りではヤブ漕ぎを心配した。SHさんは事前の調べで杉野山の会の人が登山道を整備しているので良い道が出来ているはずだと言う。整備された尾根を行くと残雪が現れたがここもザラメ雪でかえって歩きやすい。
8.痩せ尾根を東峰へ
痩せ尾根を東峰に向かう。東峰から西に派生している尾根には残雪が多い。南方向には墓谷山越しに余呉湖がある。東峰から北には奥美濃の山々が連なっている。20万図岐阜を持ってくるべきであったと思う。
9.トクワカソウ
下って行くとブナ帯だ。下草にイワウチワの仲間が多い。葉の先が少しへこみ花が一つなのでイワカガミではない。イワウチワかと思ったが葉の基部がへこんでいないのでトクワカソウのようだ。
10.どこまでも続くブナの林
下っても下ってもブナの林だ。このような近くの山で今まで見たこともない素晴らしさで明るいブナ林であった。山頂にあったブナは太く多きかっだがここのものは比較的細い。下草のトクワカソウは白やピンクの花を咲かせていた。
11.タムシバ
ブナ一色から樹相がかわりコナラが出てくると小さい黄色のクスノキ科の花も咲いていた。下にはカタクリやショウジョウバカマも見られる。空が晴れてきたのでカタクリも開き始めた。離れた斜面の白いタムシバの花が美しい。近くの花を見ると下に葉が見られないのでコブシではなさそうだ。
12.イチリンソウ
右下に林道が見えた。まもなく東尾根から林道に下降する分岐にでた。ここには「広域林道に下山」と「東尾根登山口」の立派な標識が立っている。急な斜面をジグザグに下って行くとイチリンソウが群落をなしていた。広域林道を右に下ると網谷の手前で網谷林道が上ってきている。これを下るのであるがこれが長い。路傍に咲いているキケマン・ムラサキケマン・シャク等の眺めながら辛抱強く下った。

概念図はこちら

久し振りの横山岳であったが白谷の水量が多かったためか一般登山道としては想像以上のものであった。山頂まで変化に富み東峰からの尾根は見事なブナ林で堪能させて頂いた。帰路の渋滞が心配されたが全く問題なく名古屋に着いた。Hさん夫妻とTYはそれぞれKさん夫妻に家まで送って頂き感謝しています。