春合宿 大峰山系を登る |
行者還岳・八経ヶ岳・稲村ヶ岳 |
記 | : | 富田(征) |
日 | : | 05年4月29日(金)〜5月1日(日)快晴・1日曇り後雨 |
メンバー | : | CL S.T、SL J.H、装備 S、装備 H.T 渉外 M、会計 Y、装備 K、食料 Y、食料 K、装備 O 気象 S.H |
一つの事をやり遂げる。そこに爽やかさと感動が生まれます。今まさに感動の中で春合宿の記録をしたためています。 合宿は春と夏あわせて11回目になります。リーダーを務めた合宿が幾つかありますが、今回が私にとって最も印象深いものになりました。それは、メンバーそれぞれが役割り分担を十二分にこなしてくれたことです。 渉外のMさんは、早くから道路状況を調べてくださり、行者還トンネルの西口は、大川口からのルートは土砂崩れで通行不可能がわかりました。雪の状態も常に把握してくださいました。今年は雪が深く心配していましたが、最終チェックでは稲村ガ岳のキレットに残雪があることが分かりました。当然軽アイゼンの持参になりました。 (本稿の画像は「デジタル楽しみ村」のものです) さて山行の状況報告をいたしましょう。29日又とない快晴の中を行者還トンネルを目指します。連休の初日で渋滞が懸念されました。もし到着時間が遅れるようなら行者還岳を断念せざるをえません。しかし計画の時間通り11時ジャストに目的地に着きました。 遠き山にところどころ残雪が残っています。眩しい光を放っています。温度計は何度でしょうか。車から降りるともう汗がでてきます。山の支度にかかります。サングラスをかける女性もいます。 ・ 遠山の白さまぶしき風四月 ・ 大峰の峡にも薄暑及びたる ・ サングラスして山女らしくなる 実はH12年の春合宿に、行者還岳から七曜岳経由で佐和又ヒュッテまで縦走をしています。その時は大川口から入山しましたが、行者還トンネル西口からのルートは初めてです。懐かしい木肌はつるつるの通称「ばくち」の木が迎えてくれます。南東の方向になだらかな弥山と八経ヶ岳の見事な山容が見えます。弥山は菩薩が寝転んでいるようです。いわゆる寝釈迦の姿です。信仰の山に実に相応しい姿です。桜の残り花が咲いています。俳句の季語で余花と言います。 ・ なで肩の弥山(みせん)の嶺々の余花白し ・ 山並は涅槃の形若葉風 まさに樹々は新芽を吹き、若葉になってきています。風に乗る香りが爽やかです。山に来る人のみが味わうことのできる空気です。幸せを感じています。 ・ 一山が新樹の青に染まりをり ・ 新緑の山が浮き出す仏道 無人小屋の行者還小屋が新装されていたのには驚きました。我々がH12年に宿泊したときは、すごいあばら家でした。ほぼ計画どおり17時にキャンプ地に帰りました。30日、1日の足慣らしに適当な歩行距離でした。 30日は弥山経由の八経ヶ岳です。山は三つ葉躑躅でしょうか。背丈も高く見ごたえがあります。石楠花(しゃくなげ)の木も群生しています。まだ蕾がついていませんが、咲く時期は素晴らしく美しいと思います。日雀が鳴いています。樹木や野鳥に詳しいOさんがいろいろと指導してくださいます。 ・ 大峰のしずけさにあり山つつじ ・ 頑(かたく)なに石楠花守り仏山 ・ 日雀(ひがら)鳴き大峰山系目覚めをり 弥山(みせん)の手前に国見八方覗があります。修験者の行(ぎょう)の一つの逆さづりをするのです。夏の季語で「峰入り」という季語を今回始めて知りました。「峰入り」とは山岳信仰の中心である大峰山に峰入りする修験者の行のことをいうそうです。 ・ 峰入りの行の一つや覗岩(のぞきいわ) 予定時間を大幅に短縮できて下山しました。キャンプ地の洞川(どろがわ)温泉に向かいます。全ての行動の前に温泉です。キャンプ地は村営です。事前にMさんが予約しておいてくれたお蔭で対応が違います。楽しい夜の明けた後は、来たときよりも綺麗にして去ります。 ・ 丁寧に掃除しキャンプ村を去る 5月1日の天気は限りなく雨模様です。起床時間を5:00から4:00に繰り上げました。稲村ガ岳のキレットにはやはり残雪が残っていました。随分緊張しました。女性の方は苦労したと思います。歩幅を男に合わせないといけないからです。しかし滑り落ちたら最後です。そのお蔭で逆に良い思い出になりました。 ・ 残雪によごれきったる厚さかな ・ 残雪を男の歩巾歩き行く 帰りの車に盛んに桜か吹き付けます。 ・ 一陣の風に零(こぼ)れて舞ふ桜 そして楽しい春合宿が終わりました。 ・ 一行のザック濡らして時雨来し ・ 山時雨静かな音を集め降る |
了 |