富士見岩と下山後のお楽しみ山行

日時:2025年1月12日(日)

山名:富士見岩(415m)

山域:豊橋市

メンバー:TN(CL),TY(SL),HA(SL),AS,AM(記),ST,SN,SN,YU,UI,HS

今回の山行は豊橋駅〜嵩山バス停〜蛇穴〜大山浅間神社〜富士見岩〜大知波峠〜赤岩寺〜赤磐口電停〜豊橋駅。下山後は豊橋名物〇〇〇〇〇〇が✨🤤

名古屋駅から豊橋駅にはお得な切符があると教えていただき往復1560円で行くことができました♪

豊橋駅からバスで嵩山に向かいます。

嵩山バス停に到着後、大先輩に案内していただき登山口へ。

登山口にトイレがあり、トイレットペーパーも設置されていました。登山前にトイレにいけるのは有難いです🙏

ここからは大先輩達に見守られながら新人6名が交代でリーダーとなり先頭を歩きます。分岐には標識があるとはいえ地図を見ながら歩くペースや休憩のタイミング、体温調節などの声がけと色々なことに気を配れるかドキドキ💓

まずはYUさんがリーダーとなり蛇穴に向かいます。

バクチノキは樹皮が成長するにつれはがれ、赤褐色の木肌を露出するその様がバクチで身ぐるみはがれたようだということから名付けられたそうです。

嵩山蛇穴は、奥行きが70mほどの大きな鍾乳洞で、縄文時代の洞くつ遺跡として国の史跡に指定されています。蛇穴という名前は、大蛇が住んでいたという伝説に由来するそうです。

頭浅間(大山社)に向かう途中、雪が舞っていました。

後方からおしゃべりが聞こえてるから大丈夫かと思いきや振り返ると最後尾と距離がかなり空いていました... 後方確認ができていなかったと反省😞

富士山は見れませんでしたが、富士見岩では各々が楽しんでおります。

富士見岩にてお昼ご飯を食べ、STさんがリーダーで大知波峠に向かいます。

大知波峠廃寺跡

大知波峠廃寺跡は10世紀中ごろから11世紀末頃に栄えた山寺の遺跡です。大知波峠廃寺跡に関する古文書や言い伝えは残されておらず、文献に出てこない「幻の山寺」だそうです。

ここからはSNさんがリーダーで赤岩尾根分岐に向かいます。

ここからUIさんがリーダーで赤岩寺に向かいます。

下山後はお待ちかねの路面電車🚃✨

そして路面電車を楽しんだ後はお待ちかねの豊橋カレーうどん✨大先輩おすすめの勢川本店へ。

冷えて疲れた体にお腹も心も満たされ完食😋

お楽しみが沢山がある山行計画を立ててくださりありがとうございました✨

今回の山行は大人数だったため体力差やレイヤリングも個人差があるので後ろを振り返る頻度や地図を確認する立ち止まり時間も声をかけた方がいいと感じたので次回気を付けたいと思います🫡