高い城の男 近江八幡の八幡山

2025年7月12日(土)

山域 八幡山(近江八幡市)(271.6m)

メンバー TN(記)、NS、MK

来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」を先取りして、秀吉の甥の豊臣秀次の居城、八幡山に登ってきました。

豊臣秀次で思い浮かぶのは聚楽第の酒池肉林。なんと側室が三十人ですから凄いです。八幡山城は、その酒池肉林以前の秀次の居城で、織田信長が築いた安土城の城下町を八幡城下に移し、楽市楽座を行い・・・と書くと何となくnext岐阜感がしてきます。

この日は、木陰は涼しいけど、陽向で直射日光に当たると灼熱で、持っていった水2リットルはしっかり飲み干しました。それでも、登山道は整備され、道標もしっかりしていて、何より要所要所に展望があり、最後の八幡山では大展望が待っている。エスケープルートとしてロープウェイもあるし、下山後のお楽しみも選択肢が多いし、

八幡山、良い山です。是非とも登って頂きたいと思います、夏以外の季節に。

近江八幡駅からバスに乗りユースホステル前で下車。バス停そばの近江八幡ユースホステルは、明治42年竣工の建物を使用しているそう。こんなYHなら泊まってみたい!  途中のラ・コリーナでバスの乗客の1/2が降りたのにはビックリ。

登山口の「もも神社」です。どど神社ではない。
重要文化的景観展望台。東側の展望。水郷の向こうに安土城址や観音山城址が見えます。
「岩崎山」望西峰展望台。琵琶湖が見える。
打越の峠まで気持ち良く下る。下ったあとはお約束の登り返しが待っている。
北之庄城址の本丸跡に立つ幟旗
北之庄城址の東側土塁からの展望。霊山や伊吹山が見える。
北之庄城址から高取の峠まで再び気持ち良く下る。下った後の八幡山の急登がエグい。
石垣が見えて来た。中世の土の城から、近世の石の城へと時代が変わる。
北の丸跡の八幡山山頂。なんでも恋人達の聖地なんだそうだ。アベックが多いのは気のせいではなかった。
八幡山三角点
北の丸からの東側展望。
西の丸跡の石垣上から西側展望。琵琶湖がドドーン。正面遠くの三角の山が比叡山。
出丸の石垣上から東側の近江八幡市街。出丸は270度の展望の歌い文句は伊達じゃない。
秀次の居城だった八幡山城の本丸跡に建つ村雲御所瑞龍寺。全く偶然ですが、この日は豊臣秀次の命日にあわせて顕彰法要が営まれまれていたそうです。呼ばれたのか・・・
本丸跡の八幡山最高点。
ロープウェイ休憩所2階から近江八幡市街地。碁盤の目が真っすぐ八幡山に向かってくるのが良く分かる。城下町&LOVE。
下山後は、日牟禮八幡神社で登山の無事に感謝。

今回は、近江八幡駅から近江鉄道バスに乗って百々神社に行き、望西峰、北ノ庄山と登り、八幡山はロープウェイで登ってきた観光客で一杯で・・・・・

なんか、こう書いていると、八幡山は岐阜の金華山に似ていると思いました。

岐阜駅から岐阜バスで白山神社に行き、野一色権現山から洞山、鷹ノ巣山とピークをたどり、最後の急登を喘ぎながら登った金華山はロープウェイで登ってきた観光客で一杯で・・・・。ものすごいデジャヴ感でした。

金山駅7:23=8:44米原駅8:48=9:07近江八幡駅9:15=近江鉄道バス・ユースホステル前バス停9:27―9:40百々神社10:00―11:10望西峰(岩崎山)11:30―12:10北之庄山12:30―13:00八幡山14:30=八幡山ロープウェイ=近江鉄道バス・大杉町(八幡山ロープウェイ口)バス停=近江八幡駅=米原駅=18:00頃金山駅

おまけ① 下山後、クラブハリエには行かず、日牟禮八幡神社参道の和菓子のほうの「たねや」でまったりする。クラブハリエはバウムクーヘンの店と思ってたのはTNだけみたい。

おまけ② 近江八幡でブラ〇〇〇

おまけ③ 動物シリーズ

おまけ④ 飛び出しトビタシリーズ

秀吉から関白の座を譲り受けた秀次ですが、秀吉に子供が生まれた後で、謀反を理由に自害させられます。側室三十人、子供、部下や一族全て粛清とは、そこまでやるか、と思います。淀殿の生んだ子は秀吉の子ではないという疑惑もあり、まさにイナゴ身重く横たわる。それが本当なら、秀次が関白のままの別の歴史があったのかも。

偶然にもこの日は、豊臣秀次の命日に合わせて、秀次の居城だった八幡山本丸跡に建つ瑞龍寺で顕彰法要が営まれていました。呼ばれたのか・・・・