愛される山!竜ヶ岳⛰️🐉遠足尾根〜金山尾根周回ルート〜トイレブースレビュー〜

おつかれ山です!YIです!

11/24(月) KT、YS、KF、SN、会員外YH氏とわたくしYIの6名で鈴鹿セブンマウンテンの一つ、竜ヶ岳へ行ってまいりました!🐉⛰️

活動時間6時間51分。
ルートの楽しさや絶景はもちろん、環境保全への深い配慮が行き届いていることを実感する、有意義なミッションとなりました⛰️🏃‍♀️

🗺️ 遠足尾根の開放感と金山尾根のタフネス

今回は宇賀渓観光案内所竜のコバ駐車場より出発。遠足尾根から登り、金山尾根から下山する周回ルートです。

登りの遠足尾根は、山頂に近づくにつれて広大な笹原が広がり、開放的な稜線歩きが圧巻です。

環境保護のための木道が整備されており、この自然を次世代へ残すことの重要性を感じながら歩を進めました。


山頂はかなりの強風!防風対策が必須です!長居はできません!

美しい環境と、厳しい自然のリアリティを同時に体験できるのも、竜ヶ岳の魅力です🌪️🐉⛰️が、寒さ、暴風対策はくれぐれもしっかりとしましょう!!

下山の金山尾根は、岩がゴロゴロした急な斜面もあるタフなルートです。

下りきった先の宇賀渓エリアには、清々しい水が流れる魚止滝など、いくつかの滝があり癒やし空間が広がります。

🚻 竜ヶ岳のインフラ徹底検証:

この山の魅力は、自然だけでなく、環境保全の取り組みにもあります。

*携帯トイレブース:

利用料は100円。200円で専用トイレを購入し使用する方式。
貴重な草花を踏み荒らさないため設置され、細やかな配慮がなされています。

最大の安心は、使用後の携帯トイレを登山口の専用回収ボックスで引き取ってもらえる点です。環境にも人にも優しい。

初の携帯トイレ使用でしたが、思いの外、快適で貴重な経験となりました。

🏠 冬季退避所の確認
自然環境保全管理棟の横に設置された冬季退避所も確認しました。

登山者にとって大きな安心となりますが、登山者自身が適切な装備と冷静な判断力をしっかり備えておくことが最も大切ですね✨


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会をはじめ、山を維持管理してくださっている方々に感謝…!

🍲 スマートな山メシと交流
ランチタイムには、私は、固形燃料で初めての「必殺お湯沸かし」に成功し、温かいコーヒーをメンバーに振る舞いました☕✨
(その横で、YH氏がガスバーナーで悠々と熱々ラーメンを堪能…!)

環境保全への細やかな取り組みが随所に見られる竜ヶ岳。
私たち「あつた労山」も、この愛される山々への敬意と環境保全の意識を忘れずに、今後の活動に活かしていきます!