教育部実技:危険個所の通過@明神山
日程:2016年5月29日 山名:明神山(1016.0m) 山域:奥三河 メンバー:CL/KY(教育部長)、EM、KM、YS、YE、MK、HO、MY、KS、NM(記) 5月最後の日曜、教育山行実技で奥三河の明神山へ行って […]
第2回山トレ 釈迦ヶ岳~雨乞岳
日程 :2016年5月14日~15日 山名 :釈迦ヶ岳~雨乞岳 メンバー:CL:K.T、SL:A.Y、H.O、E.M、M.I(投稿者) 第2回山トレは鈴鹿周遊。朝明渓谷中尾根登山口から入山し、庵座谷を渡ると中尾根に取 […]
山名の訂正「西蔵」→「西山」
「新・こんなに楽しい愛知の130山」No.111 「西蔵」と紹介されている山は、正しくは「西山」であるとの情報をいただきました。 http://atsuta.sakura.ne.jp/130blog/?p=635 こちら […]
2016.04.29~05.04 大峯奥駈道(後半)
ゴールデンウィークを利用した大峯奥駈道、後半です。 楊子の宿から人気の少ない南奥駈を辿り、 クライマックスの玉置神社、大斎原、熊野本宮大社まで歩きます。 3日目 - 5月1日 この日は「楊子の宿」から釈迦ヶ […]
2016.04.29~05.04 大峯奥駈道(前半)
ゴールデンウィークを利用して大峯奥駈道を歩いてきました。 大峯奥駈道は熊野から吉野へ続く、修行の道。 熊野から吉野へ歩くのを「順峯」、吉野から熊野へ歩くのを「逆峯」と言うそうです。 今回私は「逆峯」の道を辿りました。 携 […]
合宿トレーニング@西穂高岳
日程:2016年4月23、24 山名:西穂高岳(2,909m) メンバー:K・Y(CL)Y・K T・I Y・S Y・F 合宿のトレーニングで西穂高岳に行ってきました。 初日は、新穂高温泉から西穂山荘まで行き、山荘脇の斜面 […]
教育部実技:歩き方 計画の実施 装備の使い方 パッキング方法
日時:4月24日(日) 山名:御池岳(鈴鹿) メンバー:K・M(CL)F・M M・K T・Y K・T A・Y 教育部第1回目の実技を御池岳で行ってきました。 天候も良く、歩き方、装備、パッキングと知識経験豊富な先輩より色 […]
教育部講義:安全登山とは 計画書の作り方
教育部講義第1回目が4/21(木)開催されました。 参加人数は全15名、内会員外の一般の方が5名と多く参加頂きました。 第1回ということで、まずは安全登山、山行計画書の作り方を学びました。 講師のK・M(教育部副部長)さ […]
第1回山トレ 恵那山
日程 :2016年4月23日(土) 山名 :恵那山(広河原コース) 参加者:CL:MI(投稿者)、SL:KT、AY、KK 恵那山に歩荷トレに行ってきました。本谷川林道のゲート手前に駐車し、ザックの重量を測ります。 ザック […]
白馬(乗鞍岳):バックカントリースキー
日程:4月9日 メンバー:M,I Y,F S,S メンバーの日程調整が難しく人数がそろわないのが残念でしたが、このまま後延ばしにすると雪が無くなってしまいそうなので…3名で前々から予定していた白馬乗鞍岳のBCスキ […]










