『救える命を救いたい』第17回遭難を考える会 〜低体温症〜

突然死のリスクに続いて、
寒い時期関連で、低体温症のお話が続きました。

 

今回のお話では・・

☆重症度別の対処・処置方法
☆保温のラッピング方法

重症度別の表や、ラッピングに使う用具などは
大城先生のHP「山岳医療情報」で確認できます

ただ、海外の医療文献を扱っていらっしゃるので
ガイドラインを読んで、ご理解の上閲覧して下さい(^ー^)

 

まず重症度別の対処方法です

大城先生のHPですと、「山岳医療情報」→「低体温症 図説」
重症度分類の表を見ながらだと、分かりやすいかもしれません。

低体温症の症状の特徴として

1、震え
2、意識
3、脈と呼吸
4、失調

があるそうです

 

震えがあれば、低体温症か、なりかけだと判断すると早い対応ができるようです。
震えが活発であるか?または弱いのか?ないのか??で
軽度から中度の区別をします

 

震えは、重度に移行するにつれて弱くなり
最終的には震えがなくなります。

ですので、震えが活発である場合は軽度の状態。
現場でのリカバリーが可能です

震えが弱かったりない場合は、中度以上の対応となります。

 

今回は、現場での早期の対応でリカバリーが可能な例の
対応策などの話がありました。

軽度の場合は、熱を作り出して体温回復が可能だそうです。
ある程度保温し、エネルギー補給をしたら
状態をみて、一緒に下山することも可能です。

 

体温回復の方法は・・

☆カロリー補給

震えて熱を作り出すことに、体中のエネルギーと使います。
それが尽きてしまうと、震えることが出来なくなてしまいます。

意識がしっかりして、食べられるようであれば
その尽きてしまったエネルギーを補給するために食べてもらいます。

ムセることがなければ、暖かいモノを飲んでもらいます。

 

☆隔離

衣類が濡れているようであれば、着替える。
風雨や雪・水を避けれる状況を作ります
地面に敷物などをして、
接地している身体の一部から熱が奪われるのを防ぎます。

 

☆保温

衣類を強化する、寝袋やツエルトを活用する
帽子や手袋をする

頭部や首などから熱が逃げていきます

後に書く、ラッピング方法もこれに含まれます^^

 

☆加温

深部体温・・身体の中心・コアな部分の体温でしょうか
の低下を止める処置を試みます

ホッカイロや、熱湯を入れたプラティパスなどで
胸・お腹・背中などの体幹より温めていきます
接触面積が大きいほど、保温が進みます。

腕や足など、末端からは控えます。

 

 

 

大城先生は、北海道警察山岳遭難アドバイザーとして活動されています。
そこで起きた事例や、レスキューの対応や様子など。

「この場合はどうですかね?
みなさんでしたら、どうされますか??」などの問いに対して

挙手をしたりしながら、話はすすんでいきました。

 

 

次に、低体温症時の保温ラッピング方法です。
北海道警察山岳遭難救助隊で、実際に使用されている方法だそうです。

大城先生のHPですと、「山岳医療情報」 → 「低体温症ラッピング」です

 

外側から・・

★全体を包むための大きめのシート

・ブルーシート
・3〜4人用のツエルト  など

運搬用にはこれとは別にツエルトなどがあると、ベストだそうです。

 

★次にエアマット

隔温効果と、移動時のクッション性が増します。

★次に寝袋

傷病者が入るものと・・数枚あれば上下にも

エアマットと寝袋の間に、テントシートやアルミシートがあるほ保温性が増します。

 

★次に数枚あれば、左右からまたマット。

★体幹の加温のために、プラティパスに熱湯を入れて腹部〜胸に置きます。

 

★最期に、キャンディー状に外側のシートをロールアップし
両サイドから風などが入らないように密閉します。

この密閉作業が、かなり重要なようでした。
これをおろそかにすると、結局隙間より熱が逃げてしまいます。

 

この密閉の方法も、色々と試して比べられたそうです。

 

 

画像がないと、ちょっと分かりづらいですね(^^;
去年の登山医学会でのファーストエイド講習会の画像で確認してみます

 

イメージ的には、こんな感じで重ねていきます。
講習時は、メンバーの所持品のみで作成するので・・
ちょっと不足分や代用品が混ざってしまいます(^^;

 

シュラフやマット等を除いていますが、こんなイメージで人を包んでいきます。

 

 重要なキャンディー状にした後での、両サイド処理です。
がっちり!!!

 

これ、人が入っている状態です^^

 

という感じの、ラッピング方法でした。
あまり上手くお伝え出来ませんが、ほんの表面的な部分です。
実際には、一つひとつの細かい作業に深い意味が隠されています。
大城先生も、遭難対策時のファーストエイドは、
「すごく難しい技術を、すごくシンプルにしている。」 とおっしゃっていました。

 

 

現場での経験は、本当にとても大切です。

しかし、こういった知識として学び〜
知っている状態で登山に取り組むのと、知らずにするのとでは
危険な状態で判断を求められた時などに現れたり・・
そういった状況ではなくても、より深く山とともにあることを考えることが出来て、
登山を楽しめそうですね。

 

というわけで

私も、来年はなんとか時間を作って山に行きたいと思っています(^^;

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。